貿易とモノづくりの越境を支援する

ODM開発・OEM生産の知識

QC(品質管理)の舞台裏:モノづくりの各段階での秘密の仕掛け

品質、それはモノづくりの心臓部。しかし、その品質をどう守るか、それが問題な訳です。ここでは、モノが生まれる過程での品質管理、通称QC(Quality Control)について、その神秘を解き明かしていきます。 ※この記事で取り上げるQCは、厳密には「品質検査(Quality Check)」に近いものとしています。ご了承ください。 ー 目次 ー 段階1:部材受け取りのQC(IQC) 要素 説明 重要

続きを読む»
貿易会社・貿易事務の知識

サーチャージで差がつく!貿易ビジネスのコストコントロール法

貿易を行う際、多くの企業が直面するのがサーチャージの問題です。しかし、このサーチャージが具体的に何を指すのか、どのように計算されるのかを知っているビジネスマンは意外と少ないのではないでしょうか? – 目次 – そもそもサーチャージとは? 「サーチャージ」という言葉、英語では「surcharge」と言います。この「sur」はラテン語の「super」から来ており、「over」や

続きを読む»
海外調達の知識

国際調達事務所(IPO):ビジネスの新しい舞台裏

国際調達事務所(International Procurement Office、IPO)は、多くの企業がグローバル展開を果たす際に欠かせない存在となっています。この事務所は、企業が海外での調達活動を効率的に行うための「舞台裏の主役」です。しかし、その重要性に比べ、一般的にはあまり知られていません。 だから今回は、IPOの役割と、その興味深い事例を通して、その魅力と重要性を探っていきたいと思います

続きを読む»
ODM開発・OEM生産の知識

モノづくりのOEMとODM:違いとビジネス戦略の具体例

モノづくりの世界には、OEM(Original Equipment Manufacturer)とODM(Original Design Manufacturer)という二つの異なるアプローチが存在します。これらは一見似ているようでありながら、その違いはビジネス戦略に大きな影響を与えます。 この記事では、OEMとODMの違いを明確にし、具体的な事例を交えてその戦略的な意味合いを解説していきます。 ー

続きを読む»
貿易会社・貿易事務の知識

FOB(Free On Board)についての全て:初心者からプロまで知っておくべきこと

FOB(Free On Board)は、国際貿易においてよく使用される取引条件の一つです。この言葉を聞いて、多くの人が「船上渡し条件」と認識するでしょう。しかし、その背後には多くのニュアンスと戦略が隠されているのです。 ー 目次 ー FOBの基本的な定義   項目 説明 例 FOB Free On Board 貨物を船に積み込むまでの費用は売主が負担 売主 貨物を提供する側 製造業者、卸売業者 買

続きを読む»
ODM開発・OEM生産の知識

品質管理のAQLでの抜き取り検査:「抜け道」はない、品質は抜かりない!

品質管理の世界には、多くのテクニックと戦略が存在します。しかし、その中でも特に注目すべきはAQL(Acceptable Quality Level)による抜き取り検査です。この記事では、AQLの抜き取り検査がビジネスにどのように影響を与えるのか、そしてなぜそれが重要なのかを解説していきます。 ー 目次 ー AQLとは何か? AQLとは、許容品質水準(Acceptable Quality Level

続きを読む»
[st_tag_cloud]