Recruit
採用情報
人財と働き方への想い


私たちが求めているのは、仕事と人生を繋げて考えられる人です。
お金のためだけではなく、時間の対価でもなく、その先にある「生き方」や「在り方」まで、真剣に考えようとする人です。
「一体、自分はどう働きたいのだろう? 結局、どう生きたいのだろう?」
そんな問いに、少しでも心が反応したことのあるあなたへ。
「自分の仕事が世の中の誰かの役に立っている、そして自分を成長させてくれている」
そんな実感を持って、日々を過ごしたい方にこそ、私たちは出会いたいと思っています。
「会社選び」は“ご縁”と“志”の掛け算
世の中には、大企業から個人事業まで、数え切れないほどの会社があります。
その中からどの会社を選ぶかは、誰にとっても重大な決断です。
ですが、気がつけば──名前を聞いたことがあるから、通いやすい場所にあるから、オフィスが綺麗だから。
そんな“なんとなく”で選んでしまうことも少なくありません。
人生の多くの時間を過ごす場所だからこそ、もう一歩踏み込んで、自分にとっての意味を見出してほしいと思います。
しかし、どんなに会社案内を読み込んでも、働いてみなければわからないことばかりです。
制度も待遇も数値で比較できる一方で、「自分がその会社で、どんな風に生きていけるのか」までは、外からはなかなか見えてきません。
だからこそ、私たちは“ご縁”を大切にしています。
そして、そのご縁が本物になるためには、あなた自身の“志”が重要だと考えています。
フクミでは、こんなことが学べます
私たちは、海外との貿易を軸に、モノ創りや輸出入の代行を一貫して担う専門商社です。
物を売るというよりも、目に見えない価値をサービスとして届けています。
分野 | 学べること | 具体的な経験内容 |
---|---|---|
貿易実務 | 国際取引・物流の理解 | ・貿易条件交渉から現地対応 ・船積書類作成からブッキング |
モノ創り | OEM/ODMの実践的スキル | ・競合調査から商品企画立案 ・試作から量産化までのプロジェクトマネジメント ・不具合解析から改善実行 |
標準化 | 科学的に成果を出すフレームワーク | ・業務の言語化・フロー化・マニュアル化 ・KPI・KGIの設計とそのレビュー |
IT・AI活用 | 業務の効率化と創造力の強化 | ・スプレッドシートによるデータ活用 ・GeminiやGASやRPAによる自動化 ・HTML/CSSを活用した資料作成(例:WEBページ、社外提案書や社内業務報告) |
やれることが膨大だからこそ、その分、学べることも、手にできる成長も大きいのではないでしょうか?
大企業では分業されるような業務を、ここでは横断的に担うことができます。
だからこそ、「できるようになるスピード」も「全体を俯瞰する力」も、圧倒的に鍛えられると信じています。
小さな会社だからこそ、主役になれる
中小企業の良さは、「一人ひとりが主役になれる」ことにあります。
大きな組織ではルールが人を動かしますが、私たちの会社では、人がルールをつくっていくことが日常です。
もちろん、挑戦には失敗も伴います。
ですがその一歩一歩の積み重ねが、他人ではなく「自分自身の成長」にきちんとつながっていく。
そう実感できる仕事を、私たちは大切にしています。
最後に──あなたと共に「明日」を変えたい
誰と働くかによって、日々の景色はまるで違って見えるものです。
とても、とても大切なことですが、同じ景色も、「どんな仲間と歩むか」で意味が変わってくると私たちは思っています。
もしあなたが、「本気で成長したい」と思っているなら、私たちは、あなたにとってふさわしい場所かもしれません。
ぜひ一度、お話しましょう。
あなたの未来に、私たちが関われることを、心から願っています。
先輩社員の声
輸出担当マネージャー

- フクミへ入社を決めた理由
- 和泉社長の下で志を持って仕事に打ち込みたかったからです。
- 仕事の魅力・やりがい
- 自己実現、自分の望み、目標、意思が達成できること。
- 仕事で大切にしていること
- 成長の手ごたえ、これまで経験したことが無い事への取り組み、チャレンジを実感すること。
- 仕事上で苦労したこと・苦労していること
- コロナ禍の直前、初期にベテラン社員が立て続けに産休、定年退職、転職し、ほぼ新人メンバーでコロナ禍に突入。業界全体がコロナ禍の煽りを受けてこれまでに経験したことのない大混乱に陥り業務の煩雑化。伴う新規メンバーへの入れ替わりから、著しい業務の生産性低下、士気の低下が起こり負のスパイラルに突入、更に苦しくなる日々が続いたこと。
- 職場の雰囲気について
- チームワークを意識した思考、行動が定着してきており、士気も回復してきた様子。
- 夢・今後の目標
- 定年までは、自分とかかわる社員が仕事に対してのやりがい、充実を感じられるようなビジネスの創出、チームワークの醸成。定年後でも社会とつながり、人々の役に立てる仕事を継続し、できる限り子供達に迷惑を掛けない生活を続けること。
- 休日の過ごし方
- 家族との時間、子供との会話や遊び、運動、友人家族との交流、子供の学習のサポート、子供の習い事のサポート、家事、睡眠、飲酒、音楽鑑賞、スポーツ観戦、買い物、両親の介護。
- どんな仲間が入社して来たら嬉しいですか?
- 他人のせいばかりにしない、自責的考え方が身についている人。チームや組織の共通目標に向かって物事を考えられる人。自分がどうしたいとか、他人がどうしろとかではなく、共通の目標には何が必要か、どのような行動が必要なのかを真っ直ぐに考えられる人。
輸入担当マネージャー

- 仕事の魅力・やりがい
- 商社ならではのやりがいは、領域に制限なく様々な顧客の悩みに触れあえることです。悩みの解決は簡単ではないですが、その分解決時の快感は計り知れません。仕事には大変なことも楽しいことも両面ありますが、当社の仕事は楽しさが上回っていると断言できます。コンパクトな組織体制のおかげで意思決定スピードが速く、戦略に沿った内容であればやりたいことも叶います。また、海外で開催される展示会に参加できることも魅力です。そこには世界中のビジネスチャンスを掴もうとする猛者たちが集まり、熱気と興奮が漂っています。そこに身を置き、一緒に戦えることは生涯の宝と感じています。
- 仕事で大切にしていること
- アウトプットの量とスピードです。両方を意識して行動を継続すれば必然的にインプットを取りに行く行動が生まれ、アウトプットの質も上がっていくと信じます。また、社内外問わず信頼や期待が向上して得られるフィードバックも速く(多く)なる好循環が生まれます。
- 仕事上で苦労したこと・苦労していること
- 仕事だけでなく何事も成長するためには苦労して失敗と成功を繰り返すものという前提なので仕事を苦労と感じたことはありません。しかしそんな答えではこの質問の趣旨に反しますので敢えてあげるとすると仕事には終わりがなく、数字を追い続ける必要があることでしょうか。結果に対して一喜一憂するのはほんの一瞬であり、時の流れが止まらない以上は常に数字を追い続けてかつ結果も出さなければなりません。要は楽しみながら結果を出せるかがポイントだと思います。何事も苦労と感じてしまうと長くは続かないのではないでしょうか。
- 休日の過ごし方
- 週末は家庭菜園に注力しています。夏野菜を育て、半年ほど楽しむことができます。失敗と改善をしながら自身の農作物育成レベルのアップを感じています。家庭菜園の良い所はロングスパンでお金がかからず、健康的な屋外作業です。成功すれば新鮮な野菜が無料で食べられ、子供と一緒に楽しむこともできます。カブトムシの幼虫育成にも挑戦しており、成虫化したらカブトムシ小屋を建設する予定です。
- 夢・今後の目標
- 趣味の延長で私財を投じるのはコスト面でハードルがありますが、まずはコンパクトな土地を購入して家庭菜園の規模を拡大して冬野菜の栽培にもトライしていきたいです。またカブトムシパークを併設して地域の子供たちへ無料開放したいです。私がやりたいだけなので誰も来なくてもOKというラフな感じです。(おじさんも無料です)
ものづくり担当マネージャー

- フクミへ入社を決めた理由
- 前職ではメーカーに勤めていました。少しメーカーとは違う職種につきたいと考え入社を決めました。
- 仕事の魅力・やりがい
- 多岐にわたる業界に携わっているので、街を歩いていて、目にする機会も多く、自分が携わっている製品だと感じうれしいですね。後はお客様にパートナーとして認められたなと感じられたときですね。商社はモノを持たない分、本当にお客様とのリレーションが重要です。お客様のご要望を越える何かを提案出来て一緒にモノを作っていき出来上がったときには感動します。
- 仕事で大切にしていること
- お客様への血の通った営業です。何か良い製品に出会ったらお客様の顔が浮かんだり、ちょっとした気遣いだったり。何がお客様の為になるのか?また商社ですから支えてくださっているサプライヤーさんへの感謝も忘れないよう心掛けています。お客様だけではなくサプライヤーさんも含めたステークホルダーへの貢献を常に意識しています。
- 仕事で思い出になっているのエピソード
- ①短い期間しか担当してないのに送別会を開いてくれたこと。
②一緒に案件を進めていったお客様が転職された先でも当社を利用してくださり近くでサポート出来ていること。どんどん道を切り開いていくその後ろ姿に感動を覚え、私も負けずに頑張ろうと背中を押してもらっています。
③海外サプライヤーとの案件で、言葉が通じないながらでも、身振り手振り、一緒にやっているという感覚で接したことですごく喜んでもらえたことが印象深いです。熱意というか、思いは国を超えるんだなぁと感じました。 - 休日の過ごし方
- だいたい妻と出かけています。行くところはだいたい決まっていますが、長期休暇の際は旅行に行ったりと、外に出ることが多いです。後は、スマートフォンのゲームですね。世界中のプレイヤーと協力しながら戦うゲームなんですが気づいたら朝なんてこともよくあったりなかったり・・・。
- どんな仲間が入社して来たら嬉しいですか?
- 明るくて素直であれば良いと思います。素直さはもろ刃の剣かもしれませんが、素直な方は伸びますし接して気持ちが良いです。
総務経理マネージャー

- フクミへ入社を決めた理由
- ニッチな分野でNo.1を目指す事業戦略に興味を持ち応募しました。私がフクミに入社したいと思った瞬間は、面接で、私の経験や仕事への想いに対し、採用担当の方、社長が向き合って頂けたとき。こんなにも話を聞いて、ご意見をいただける会社は初めてで驚きました。
- 現在の職務内容
- [自ら考え提案する] 総務経理チームは、人事・総務・経理と管理部門全般を担うため、仕事の範囲は広く、とてもやりがいを感じています。定形業務は少なく、様々な課題に取り組んでいます。例えば、会社に必要な仕組みを取り入れたり、法改正に対し社内規則の変更や社内の仕組みにどう反映するかを考え、整備をしています。
- 仕事の魅力・やりがい
- [やりたいことを尊重してくれる] 「新しいことをしたい、今の仕事をこのように変更したい」といった提案は、とてもウエルカムな雰囲気です。そのため自分の実現したいことに責任を持って取り組めるところに、やいがいを感じています。
- 仕事で大切にしていること
- [整理整頓と計画] 単純なことかもしれませんが、PCのフォルダを整理して順番を付けたり、不要なファイルや書類を廃棄することで、仕事をしやすくしています。キチンと整理整頓する前は、ファイルや書類を探す時間が意外と多かった気がします。そして、何をいつまでに終わらせるか、スケジュール化することで、漏れなく計画的に仕事を進めるようにしています。
- 夢・今後の目標
- この会社でよかった!と思ってもらえるようにすること。一緒に働く仲間が、フクミでよかった!って言ってもらえるように、働く環境を整備していくことが目標です。また、会社のことを知ってもらうために、いろいろなことを発信していきたいと思っています。
- 休日の過ごし方
- [お酒と料理づくり] お酒が好きなので、休日には自宅でお酒を飲んだり、友人と飲みに行くことが多いですね。また、好きな音楽をかけて、お酒を飲みながら料理を作ることが最高の気分転換になっています。
- 職場の雰囲気について
- “コミュニケーションを大切にしています。席はフリーアドレスではないのですが、半月に1回席替えをしています。席が近い異なる部署の人と会話をすることで距離感が近くなり、仕事がしやすくなったと感じています。
輸出チーム アソシエイト
- フクミへ入社を決めた理由
- 人をサポートする仕事がしたいと思い、事務職での仕事を考えていました。AI化が進む中でも、なくならないといわれている貿易事務に興味を持ち、面接で関わった方々の雰囲気が良かったので入手を決めました。
- 現在の職務内容
- 貿易実務。メーカー企業様の輸出のサポートとして問い合わせ対応、船の手配、通関書類作成、請求書作成等を行っております。
- 仕事の魅力・やりがい
- お客様から感謝された時にやりがいを感じます。誰かの役に立てたと実感できることが日々のやりがいにつながっていると感じています。
- 仕事で大切にしていること
- 優先順位と計画性。業務を始める前に、ある程度の目安で計画を立てて行っています。締め切りの多い仕事の為、納期の近いものから対応するように心がけております。
- 仕事で思い出になっているのエピソード
- お客様から、「あなたがいてくれて助かったよ」「担当があなたで良かったよ」など嬉しい言葉をもらった時に、今まで頑張ってきて良かったと思いました。
- 仕事上で苦労したこと・苦労していること
- 知らないことがミスにつながること。少しでも不安な点は細かく確認するようにしています。
- 休日の過ごし方
- フェスやライブに行ったり、映画を見に行ったり美味しいものを食べに行ったり、基本的に家から出てアクティブに過ごしています。
- 夢・今後の目標
- TOEICのスコアアップ。英語力をつけて業務の幅を広げ、より多くのお客様のお役に立ちたいと思っています。
- 職場の雰囲気について
- 仕事中は静かですが、和やかで話しやすい方ばかりです。
- どんな仲間が入社して来たら嬉しいですか?
- 明るくて前向きな人が入ってきたら嬉しいと思います。
総務経理チーム アソシエイト
- フクミへ入社を決めた理由
- 興味のある商材(=身近に感じられる商材)を取り扱っていたこと、貿易というグローバルなビジネスを展開していること、また複数の大手優良企業との取引や会社の歴史から安定性や期待を感じました。そして面接時の印象も良かったためです。
- 現在の職務内容
- 総務経理チーム所属。チーム内で財務会計と総務人事に分掌が分かれており、私は後者を担っております。
- 仕事の魅力・やりがい
- “人との繋がり”や”社会との繋がり”というのが当たり前で見落としがちですが最も大切なことだと思います。仕事を通して人や社会と関わり貢献することに伴い、自身の経験や知識を蓄積し成長していくというのがあらゆる仕事に共通した魅力・やりがいとなるのかと思います。そういった意味でも当社は決して大きくはない会社ですので、他チームのメンバーや経営層とも距離が近く、また一人一人の対応範囲も広くなることから経験範囲も広がることと思います。
- 仕事で大切にしていること
- 感謝と気遣い。本質や全体俯瞰への意識。人と違う観点。情報収集と取捨選択。誠実性。
- 仕事上で苦労したこと・苦労していること
- システム関連で別拠点の不具合対応や設定等をリモートでしなければならない際に、状況確認や問題対処に難航し苦労したことが何度かあります。しかしそういった際に、現場社員さん方も仕事を止めていることに関わらず協力してくれながら更にこちら側へ気を遣ってくれることに感謝と有り難さを感じます。
- 休日の過ごし方
- 基本的にはインドア派ですが、友人と飲みに行ったりたまにフットサルをしたり、アクティブな仲間と釣りやBBQ、海やスノボーに行ったりもします。体を動かすことは全般好きですが、サッカーは自分にとって人生で最も長く続けたものでもあるので、実施頻度が乏しくなってきているフットサルは何とか途絶えさせないようにしたいです。
- 職場の雰囲気
- 各自集中していて静かなことが多いですが、コミュニケーションの場面では笑いも多々あります。東京本社の現在は4人用のデスクに大体2~3人が座っており、月に2回席替え(シャッフル)をしています。また給茶機、ウォーターサーバー、コーヒーメーカーがあり使用自由です。休憩スペースもあります。